鑑定や講座を通じて私が思うこと感じることを記しています。
今回のテーマ
「自分のやりたいことがわからない」「やりたいことがあるのに行動できない」は、何かを始めるエネルギーがそこに生まれていないから
1は始まりの数字ですが実際になにかを始める、スタートさせるとは「0を1にすること」です。
0を1にするためにまず必要なのは思いつく、ひらめくこと。
次にその思いつきに意識を向けて目的化すること。
「これがやりたい」という思いつき(直感)と、そこに意識を向けなければ何も始まりません。
例えば
明日は早起きしてウォーキングしよう
と思いついたとします。
まずこの思いつきがないと、気がつけば早起きして体が勝手に動いてウォーキングしてたということはないですよね。
あったらちょっと怖いです。
そして、思いついたとしても「早起きしてウォーキングする」ということに意識が向かなければ、ただの思いつきでしかありません。
目的に意識が向かうから何時に起きようかと考えたり、目覚まし時計をセットしたりという行動につながります。
このように「これがやりたい」とか「やってみよう」という思いつきがあって、そこに意識を向けることが0を1にするということで、それが
何かを始める、スタートする
という実際の動きに繋がります。
そこで私が感じるのは「何がやりたいのかわからない」「やりたいことがあるのに行動に移せない」という人は、1にならずに0の状態のままでいるんだと思うんです。
そこに何かを始めるというエネルギーが生じていないんですね。
何がやりたいのかわからないというのは、思いつきやひらめきなど自分の直感に気がついていません。
(現状に満足しているからやりたいことがない人もいますがそれは除いて)
思いつきやひらめきがない人はいないと思うので、何も思いつかないのではなく「気がついていない」です。
また、やりたいことはあるけれどなかなか行動できない人は、ひらめきはあっても意識がそこを目的として向かっていません。
時間がないとか、お金がないとか、忙しいとか、違うことに意識が向かっている状態ですね。
これはどちらも0を1にするエネルギーがないからですが、ではなぜなのかを考えると共通するのは
自分に意識を向けていないから
だと思うんです。
自分軸になっていないと言ったほうがわかりやすいかな・・
やりたいことがわからないという人は「やらなくてはいけないこと」はたくさんあります。
やりたいことはわからないのに「やらなくてはいけないこと」はスラスラ答えられる。
やりたいことよりも「やらなくてはいけないこと」ばかり見ているので、やりたいことを思いついても気づきません。
「やらなくてはいけないこと」を片付けてから、はじめて自分のやりたいことをやってもいいと思っているんですね。
で、これってすんごいしんどいように思いますが、本人はけっこうそうでもありません。
そういうもんだと思っているから。
逆にやらなくてはいけないことよりも「やりたいこと」を優先しましょうと言われた方が、しんどかったりするんです。
なぜなら、誰かに迷惑をかけるからとか、自分のやるべきことだからとか、罪悪感を感じるからとか・・
これって、意識が自分じゃなく外に向かっています。他人軸ってやつですね。
そして、やりたいことがあるのに行動できない人は、行動した先にある目的に意識が向かっていません。
よくあるのは、時間がないお金がない、子どもがいるから仕事があるからとかですが、要は「だからうまくいかない」と思っているからです。
「うまくいかない」に意識が向かっています。
そして、うまくいかないことをダメだと思っているんですよね。
うまくいかない=失敗
失敗してはいけない、という観念がそこにあります。
ではなぜ失敗してはいけないのかというと、多いのは失敗したことから受ける「評価」への怖れです。
失敗したと思われたくないとか、迷惑をかけたくないとか、自分はダメだという烙印を押された気がするとか。
これまた思いっきり他人軸ですね。
どちらの場合も「自分」に意識を向けること、自分がどうしたいのかということに耳を傾けること、実際大事なのはここなんです。
これがないといざ始めようとしてもスタートできなかったり、途中でイヤになったり、充実感がなかったりします。当たり前ですが。
だからこそ0を1にするってすごく大事であり、とてもエネルギーがいることだと思います。
最初の一歩目さえ出たら、あとは勢いで行けたりしますよね。
もちろん失敗を怖れるなとか周りを気にするなと言われても、それができれば苦労はしません。
でも失敗が怖くても周りが気になってもいいから、それでも自分はどうしたいのか?に一度意識を向けてみる。
そこから始めてみてもいいかもしれないですよ!!